マーケティング PR

OODAループとは?PDCAサイクルと比較してメリット・デメリットを解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

OODAループは、近頃PDCAサイクルよりも良いのではないかと言われ、様々な企業にて採用され始めています。 ですがまだまだ馴染みのない言葉だと思います。この記事を見ている方は、もしかしたらPDCAサイクルについて調べているうちにこの言葉にたどり着いた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事ではPDCAサイクルと比較しながらOODAループの解説をしていこうと思います。

そもそもOODAループとは?

OODAとは「ウーダ」と読みます。アメリカの航空戦術家であるジョン・ボイドが発明した意思決定方法であり、もともとは戦時中に素早く判断を下して次の行動を実行するための考え方です。

OODAループは以下の4要素から成り立ち、それぞれの頭文字が名前に由来しています。

  • Observe(観察)
  • Orient(状況判断)
  • Decide(決定)
  • Act(実行)

OODAはこの4要素を、Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(決定)→Act(実行)の順にループさせ、「状況に応じて意思決定をし、実行に移す」ための手法です。それではOODAループを構成する各要素について詳しく見ていきましょう。

観察(Observe)

「観察」としていますが、単に観察をするだけでなく、情報を収集するといったイメージの方が近いかもしれません。例えば、ビジネスの場に当てはめた場合、まずは市場の動向や競合他社の状況などを観察し調査することから始めます。 また、ここでは3C分析を用いると市場のデータ収集に大いに役立つでしょう。

状況判断(Orient)

観察(Observe)の段階で得た情報をもとに状況の理解を深め、この後の具体的なアクションについての方向性も決めていく段階となります。
なお、この方向性に関しては1つだけに絞るのではなく、なるべく多くの案を出すことが大切です。ここでの方向性の決定が後の意思決定や実行での前提となるので、OODAの中で最も重要な段階と言えるでしょう。

意思決定(Decide)

状況判断(Orient)で挙がった複数の方向性の中で、どの選択肢を取るかを決定します。「どの選択が最も効果的か」を意識しながら最適な意思決定をここで行います。

実行(Act)

意思決定(Decide)で決定したことを、実行します。自身が置かれている状況が変化すれば観察段階へ戻り、再度現況の情報収集を行います。

ODDAループを行う目的

OODAループを行う目的は前述した通り、「状況に応じて意思決定をし、実行に移す」こと。OODAループの1番の魅力は観察から実行までが早いことにあります。 このことからPDCAサイクルに代わる新たな手法として、近年様々な企業でも取り入れられています。

3つのメリット

それではOODAループを実践するとどんなメリットがあるのかについて、その代表的な3つをご紹介します。

1.環境変化への対応が早い

状況判断や意思決定を瞬時に行うことは難しくはありますが、アクションまでのスピード感から、現在自社や自分が置かれてる状況への対応が早くなります。

2.先の見通しが立たないプロジェクトで有効

変化の激しい環境の中で市場や自らの状況を観察して自らがなせる最善の判断をし、すぐに実行することを目的としているOODAは、新規のプロジェクトなど先の見えない動きに対しては非常に効果的であると言えます。

3.その場のニーズに合った対応をすぐに行える

「1.環境変化への対応が早い」とスピードという面では似ていますが、市場や現在置かれている状況を観察する段階からスタートし、それをもとに判断して実行に移すため、そのタイミングごとに適切な行動に対応していくことができます。営業職など、特にスピードが重要な職種では活用しない手はないと言えるでしょう。

3つの注意点

次はOODAループを用いるうえでの注意点を解説していきます。 ここを気をつけなければ、せっかくOODAループを活用しても上手く効果が発揮されませんので、しっかりと確認しましょう。

1.指示を待つのではなく、主体的に動く

OODAループは主に個人、または少人数のチームで行うことが多いです。そのため、状況判断に対する意思決定を自ら行い、実行する能力が必要となります。また、実行までで終わらずに、その結果の分析まで行って次の行動へ活かす能力も必要となります。 誰かから指示を貰ってから行動するのではなく、主体性を持った動きを心がけましょう。

2.組織内での統制が取りづらい

「1.指示を待つのではなく、主体的に動く」で説明したように、OODAループは主に個人から少人数のチームで行うことが多いため、1人1人が勝手に動きすぎると、組織内での統制が取りづらいことが挙げられます。これを防ぐために、しっかりと組織内で情報共有をすることを大事にしましょう。

3.思い込みで実行しない

この注意点は「観察(Observe)」で起こりうる問題です。例えば、ある製品の市場調査を行っている際に「前回も〇〇だったから今回も〇〇だろう」などといった思い込みです。この思い込みがあると、突然現れた新しい要素に対して柔軟な対応が出来なくなってしまいますので十分注意しましょう。

OODAループとPDCAサイクルの違い

よく比較されているこの2つの手法ですが、主な違いについて説明します。

OODAループの特徴は、いち早く状況を判断して実行に移して対応することにあります。
PDCAサイクルが1サイクルでの動きを綿密に決めるため、比較するとOODAではその計画段階が無く、すぐに実行へ移すことができます。

つまり、対応する内容や状況によってはこれらを上手く使い分ける必要があります。一言で使い分けについてまとめると以下のようになります。

PDCAサイクル自身が置かれている状況を改善していく動き
OODAループ周囲の状況に合わせて自身を改善していく動き

例えば、既存の製品の売り上げを伸ばしたいと考えた時、PDCAでは売り上げを上げるために自身の計画を立てることから始めますが、OODAでは市場や競合他社などの外部の状況を調査することから始めます。

OODAループの具体例

それでは実際にOODAループを活用している場面を2パターンご紹介します。
1つ目はビジネスシーンにおいて、2つ目は少し変わっていますが、災害が起きた時の活用例です。

ビジネスシーン

【前提条件】ある商品において、20代男性向けとして販売していた。

観察(Observe)実際は40代男性に人気があるというデータが見つかった。
状況判断(Orient)商品の価格が若者には高すぎるのではないのかと仮説を立て、20代~60代まで幅広くターゲットを見直す。
意思決定(Decide)価格の変更は厳しいから40代男性へのターゲット変更を行うことを決めた。
実行(Act)広告を配信する時間帯をサラリーマンの夕飯の時間に設定し直した。

地震などの災害が起きた時

【前提条件】大規模な地震が発生し、多くの建物や家屋が倒壊しており、行き場を失った人たちの寝床を探す必要がある。

観察(Observe)まだ倒壊していないA中学校の体育館が見つかった。
状況判断(Orient)他の地域の学校も探してみるか、A中学校を一時避難場所とするか考える。
意思決定(Decide)行き場を失った人たちや、怪我人のことを考慮し、A中学校を一時避難場所とすることを決めた。
実行(Act)呼びかけなどをして実際に避難場所として使用した。

まとめ

PDCAに代わる手法として近年注目されているOODAは、常にスピード求められている現在の変化の激しい市場において、非常に有効であると言えます。

だからと言って、今の時代においてPDCAがまったく使い物にならなくなったわけではありません。場面ごとにそれぞれを使い分けてうまく活用することが重要です。 この2つの手法を効率的に活用し、生産性を高めていくことを目指しましょう。

ABOUT ME
tanpanlife
1995年爆誕|相場のマーケター💹→webのマーケター💻|某人材系事業会社マーケ担当|日本ディレクション協会所属|個人でomoやらライティングやらのお手伝いも|趣味のブログがそこそこSEO1位取れてしまった系男子📝|歌い手したり動画編集してみたり🎙