リモートワーク、副業、フリーランスなど、働く選択肢が広がってきた昨今。本業を持ちながら、外部での活動するパラレルキャリアという言葉もよく耳にするようになり、「お金を稼ぐ=企業に所属する」という考え方は一昔前のモノになりつつあります。
今回はスペシャリスト、ゼネラリストについて解説しながら、両者を対比、考察することで、現代に最適化されたキャリア形成についてご紹介していきます。
そもそもスペシャリスト、ゼネラリストって何?
今回の記事の導入文章で、「スペシャリスト」、「ゼネラリスト」という言葉が登場しましたが、「なんのこと?」と思われた方も多いでしょう。スペシャリスト、ゼネラリストとは「働く人のキャリアの特性」のようなものです。
まずはスペシャリスト、ゼネラリストがどのような特性なのかについて説明してまいります。
スペシャリストとは?
スペシャリストとは専門分野や特定の領域にスキルや知見が特化した人です。特定の技術を研ぎ澄まし、情報やスキルを常にアップデートしていく、まさに専門家的なキャリア形成のことを指します。
一般的にビジネスの場においては「専門職」と表記されているケースが多いです。以下にスペシャリストとしてあげられる職業の具体例をご紹介します。
スペシャリストの具体例
- 研究者
- エンジニア
- デザイナー
- 弁護士
- 医師
- 大工
スペシャリストに向いている人
一つの分野を徹底的に極めるため、自分が好きなこと、興味を持ったことを突き詰め、深く掘り下げることができる人はスペシャリスト向きです。
日常生活においても、長く探求している趣味があったり、一つのことでも自分でやり方を工夫して改善できたりする方はスペシャリスト向きといえるでしょう。
ゼネラリストとは?
ゼネラリストとは知識や技術、スキルが広範囲にわたる人です。特に企業でのキャリアパスによくみられる特性で、広い視野を持ちつつ、業務やサービスのかじ取りを行うことが求められるので、様々な部門の知識を有している必要があります。
一般的にビジネスの場においては「総合職」と表記されているケースが多いです。以下にゼネラリストとしてあげられる職業の具体例をご紹介します。
ゼネラリストの具体例
- 役員
- 管理職
- 人事
- 総務
- 起業家
- ディレクター
ゼネラリストに向いている人
様々な領域の知識などが求められ、人をまとめることも多いため、どんな分野でも好奇心が旺盛で、コミュニケーション能力がある人はゼネラリスト向きです。
日常生活においても色々なことに興味があり、他人とコミュニケーション取ることが得意な方はゼネラリスト向きといえるでしょう。
ゼネラリストの方が評価されている?日本企業の特徴
企業においてはスペシャリスト、ゼネラリスト両者の存在は欠かせませんが、少し前までは日本ではゼネラリストの方が高い評価を提示される傾向がありました。
その理由の一つとして、マンパワーに換算した時、1人のスペシャリストよりも、複数人とコネクションがあるゼネラリストの方が、事実上、より多くの作業量をこなせるといった点があげられます。
例えば…
大規模webサイトを制作する場合、ページ移動等の動きを調整するエンジニア、色使い等の見栄えを調整するデザイナー、リリースまでのスケジュール等を調整するディレクターといった三職種が関わっていくのが一般的です。
三職種に横断したスキルや知見が必要となるのため、どれかに特化しているスペシャリスト一名よりも、各領域の知見があり、適切な人材を割り当てられるゼネラリストが、企業では高く評価される傾向にあったのです。
広範囲で人とコネクションがあり、その人達をまとめる(マネジメント)能力があると、企業では管理職という役職が与えられ、年収も上がっていきました。大手企業の新卒社員が2~3年おきに部署に移動し、色々な経験を積むのは、このような人材を育てたいという背景があります。
しかし近年、スペシャリストに対しても評価制度をしっかり設定している企業も増えてきています。
ハードウェアやテクノロジーの発達により、最近ではwebやITの専門スキルを持つ人々の需要は爆増しています。そうした優れた技術を持つスペシャリストが自社で長く活躍してもらえるよう、スペシャリストの役職やポジション、評価制度の見直しが検討されています。
ゼネラリスト=マネジメントではない?注意しておきたいポイント
前述した内容を見ていると「マネジメントをしている人がゼネラリストになれる」と思う方もいるかと思いますが、厳密に言うとそうではありません。
スペシャリストでも、例えばデザインチームのリーダーになれば、チームメンバーが取り組んでいるデザインに関するタスクの進捗管理や、メンタル管理といったマネジメント能力は必要とされます。
ゼネラリストとは、マネジメント能力はもちろん、関わるサービスやプロダクトに横断的なスキルを保有していることが前提としてあります。人をまとめる力のみではゼネラリスト的なキャリア形成とは言わず、逆にスペシャリストだからマネジメントをしないということではないのです。
どちらかに振り切る必要なない。時代に合わせて最適化していくキャリア形成
将来のキャリア形成でスペシャリストを選ぶか、ゼネラリストを選ぶかで迷われている方は多いと思います。自身のやりたいことが明確になっていない、どちらの道が自分に適しているのか分からない等その理由は様々あるとは思いますが、働き方が多様化している現代社会においては、両方の道を同時に歩んでいくという選択肢も存在するのです。
フリーランスや副業が一般化しているこの時代では、会社ではゼネラリストの経験を積み、外部の環境を活かしてスペシャリストとしてのスキルを活かしていくことも十分に可能です。
確かに両軸で経験値を積んでいくことは大変なことです、永続的に両軸で活動するのはかなり体力を必要とするでしょう。
しかし、そういった経験があることで、自分がどちらに向いているのか、自分の本当にやりたいことは何なのかが言語化できていきます。自分の向き不向きが分かれば、その方向に舵を切っていき、今後のキャリアパスを最適化していくのも選択肢の一つでしょう。
今だからできる働き方や環境を、自分自身のキャリア形成に活かしていきましょう。
外部でスキルを磨くには「ココナラ」がオススメ!
外部でスキルを養うとはいっても、初めての方にとって、0から動き出すには少しハードルが高く感じられるかもしれません。そこでオススメなwebサービスは「ココナラ」です。
ココナラはスキルアップのために経験の場が欲しい方にはぴったりな環境で、会員数190万人、出品サービス数40万件(2020年11月末時点)と数多くの人が利用しています。
ココナラがオススメな理由3選!
- ビジネスや私生活の相談まで何でも出品OK
- 出品は無料
- マージンを挟まない個人対個人のやりとりが出来る
イラストや、プログラミングのテクニカルなスキルを出品してスペシャリストの腕を磨くのももちろんありですし、逆に何かしらのサービスを企画し、そこに必要な材料をココナラで発注する、ゼネラリスト的な経験も積むことが出来ます。
通常であれば人脈を形成して、そこで自身のスキルを売っていくというような営業的な工数がココナラというプラットフォームを使用することでカットできますので、どんな方でも効率よく経験を積むことが出来ます。